今回は前回ご紹介したニッパーややすりをつかって素組をします
ランナーからパーツをカットするとき、私の場合は2度切りをします
私の場合と言いましたが、一般的によくやられている手法のようです
まずゲートを少し残してニッパーでカットします

カットした後、このようにゲートが残ります

もう一度ニッパーでカットします
この時もほんの少しだけゲートを残します

ほんの少し残ったゲートを、プラバンに紙やすり 400番を貼ったものでやすりがけします
400番のやすりだと目が粗いので、そのあと1000番のスポンジやすりでやすりがけします
その結果がこちら

これでゲート跡がなくなります
とはいえ、このように少し白い跡が残っています

これはプラ自体の色なので、後程塗装すれば消えます
(塗装すること前提で話しています 塗装されない方はごめんなさい)
おそらく型の中を樹脂が流れる時にできる跡なのかな って勝手に妄想しています
この2度切りで素組して完成しました






ボトムズのATの中でも異彩を放つプロポーション!
この難しいバランスのATをとてもかっこよく立体化してくれたWAVEさんに感謝です!
さてこちらのツヴァーク、組み立てていてこれまでと大きく異なる点が2つありました
1つ目の異なる点は、数個のパーツがアンダーゲートとなっている事です
アンダーゲートはバンダイさんのガンプラではよくつかわれている手法で、先程ご紹介した二度切りとやすり掛けをしなくてもゲート跡が目立ちません
一例としてこちらのパーツ

写真だとわかりづらいですね
いつものように模式図でお話します
普通のゲートはパーツの真横につながっています

ゲートとパーツの境目をニッパーでカットすると、赤線の部分が荒れてしまいます

最悪の場合、パーツをえぐってしまうのでやすり掛けをしても傷は消えません
そのため2度切りをして、ゲートを少し残して、やすり掛けして、と手間をかけていました
アンダーゲートは、ゲートがパーツの裏につながっています

この場合、パーツとゲートの境目をニッパーでカットすると赤線の部分が荒れるのは通常のゲートと同じですが、パーツの裏側が荒れるだけなので、表からはほとんど見えません

ツヴァークはこのアンダーゲートが数個のパーツに取り入れられているのです!
うー
できれば、全パーツに取り入れてほしい!
という希望は次回以降のWAVEさんに期待しつつ、今回数個のパーツに取り入れてくれたことに感謝したいと思います
2つ目の異なる点は、手首がボールジョイントとなったことです

これでいろんな角度に手首を動かせます
これまでのWAVEさんのボトムズプラモは手首が差し込み式で、手首の角度を変えたいときは角度の異なる手首に付け替えるというとてもめんどくさい作業をしないといけませんでした
そのため私は毎回ボトムズプラモを作る度に、手首をWAVEさんから別途売られているボールジョイントに組み替える改造をしていました
そんな手間をかけていた私にとっては、この変化はとてもうれしいものでした!
WAVEさん、次回からもお願いします!
今回はこれまで
次回は素組後の写真です
ご覧いただきありがとうございました