今回は素組後の写真です
今回使用したのはこちら

・iPhoneのカメラ
・ダイソー色画用紙 くすみカラー アイボリー
ではご覧ください






コックピットもちゃんと開きます

ただ、ST版なので中身は有りません
いつかPS版も出るのかな?
WAVEさん待ってます!
ガトリングガンの展開です

手を引き出します

下にくるんと回します

これでガトリングガンが展開されます
付属部品はこちら

銃と銃を支える左手とサンドローラーです
(この銃の名前がわかりません 笑)
銃を持ったところです


うん、かっこいい!
足短いのに腕が長いので、銃の先端が地面に当たります
続いてサンドローラーです

赤枠部がこのように可動します

サンドローラーをセットします
まずはつま先を先程の可動部で固定します


かかとは別部品を差し込んで固定します


サンドローラーを取り付けた状態がこちら






重厚感が増しました
アニメの2Dではわからない立体感が楽しめるのがプラモデルの良さだと、こういう時に感じます
では最後に、他のボトムズプラモとサイズ比較です
まずはミドル級ATのブルーティッシュドッグと比較します


ツヴァークがいかに小さいかがわかります
パイロットが乗り込むときにつかむ棒(赤枠)がツヴァークは1個しかなくて、なぜ膝についていないことが気になっていました

でもこうして比較してみると、ツヴァークのつかみ棒はブルーティッシュドッグの膝の位置なんですね

だからツヴァークの膝にはつかみ棒がないんですね
続いてヘビー級ATのスタンディングトータス MK.IIとの比較です


もう親子です!(笑)
ヘビー級とミドル級はサイズの違いをそれ程感じませんでしたが、ライト級のツヴァークはとても感じます
こういうサイズ違いが判るところもプラモのいいところです
ちなみにこちらのパーツはレンズ部を埋める部品ですが、使用しませんでした
後程クリアパーツを付けようと思っています

今回はここまで
今後、これに手を加えていこうと考えています
また手を加え始めたらアップしますので、よろしければご覧いただけるとうれしいです
ご覧いただきありがとうございました