今回は、私がものを買う時に考えることについてお話します
私がものを買う時に考えることは、「はたしてそれを使う時間があるのか?」ということです
以前は「ほしい!」と思ったら数週間でそのものを購入していました
ほしいと思ったものをどんどん足していました
そしてあるときふと「購入したほとんどのものをあまり使っていないな」ということに気が付きました
使う時間がなかったのです
私は会社員として週5日仕事をしています
平日は仕事から帰ってきてシャワー浴びてご飯作って食べて食器をあらって・・・
そのあと少し好きな本を読んだら、もう寝る時間です
ほしいと思って購入したものはだいたいは娯楽のものなので、平日の勤務後に使うことはまずありません
そのためほしいと思って購入したものを使う時間は、週2日の休日だけとなります。
そして私の場合プラモ作りと散歩を趣味としているので、この2つは必ず休日にやります
となるとほしいと思って購入したもののうち、休日に使うことができるのはせいぜい1個くらいです
人間だれでも1日24時間
睡眠、食事、掃除、洗濯等々にかかる時間を引くと、やりたいことに使える時間はあまりありません
プラモ作りと散歩だけで休日が終わることもよくありました(これだけできれば十分ですが)
結局ほしいと思って購入したものはほとんど使用しないまま放置してしまいました
そうやって放置してしまったものを見るたび、「他の人の手に渡っていればもっと使ってもらえたのかも」と思い、心が痛くなりました
過去購入したまま放置してしまっているもの少しずつ手放していますが、まだその全てを手放しきれていません
手放すことにもエネルギーを使うので、とても時間がかかります
そして今新しく欲しいものを目にしたときは「はたしてそれを使う時間があるのか?」を考えるようにしました
放置してしまっているものをもう二度と増やさないために!
今回もご覧いただきありがとうございました