フリマアプリで発送の為に必要なもの

フリマアプリでアップしたものが売れたら、発送しないといけません(あたり前のこと言いました)

今回はフリマアプリで発送する際に必要となるもののお話をします

発送のために私が考える必要なものは次のものたちです

 ・プチプチ

 ・はさみ

 ・ダンボール

 ・ガムテープ

 ・カッターナイフ

 ・メジャー

 ・封筒A4サイズ

 ・新聞紙

ひとつずつお話します

プチプチ

電気製品などのような緩衝が必要なものはプチプチで包みます

プチプチは100均で購入したものです

私はダイソーで220円で購入したものを使用しています

はさみ

プチプチを丁度よい大きさにカットします

ダンボール

Amazonで購入したものが入っていたダンボールやケース買いしたビールのダンボールをとっておきます(場所をとってしまうので、あまり多くならないように気を付けています)

また丁度良いサイズのダンボールが無い場合は100均でB5サイズなどのダンボールを購入します

大物の時はケース買いしたビールのダンボールをカットしてつなぎあわせて梱包したことがあります

ガムテープ

プチプチを留めたり、ダンボールのふたをするために使います

100均で購入したものを使用しています

カッターナイフ

ダンボールを丁度良いサイズにカットする際に使います

メジャー

フリマアプリで発送する際、私はヤマトさんで発送してもらっています

ネコポスや宅急便コンパクトは送料が安いかわりに○○㎝△△㎏以下という制限があります

その為、あらかじめ商品のサイズを確認して発送方法を決めておきます

新聞紙

プチプチで包んだ商品をダンボールに入れた後、隙間を埋めるために使用しています

とはいえ私は新聞をとっていないので、選挙がある度に読み終わった広報紙をとっておいて使用しています

封筒A4サイズ

ネコポスで発送できるものを入れるための封筒です

100均で購入しています

ダイソーだと3枚セット110円で購入できます

主に読み終わった本を発送するときに使用しています

ここまでお話しましたほとんどのものは、普段の生活の中で捨ててしまうものや100均で購入したものです

ダンボールはヤマトさんで発送する際に購入することができますが、割り高になるので事前に準備しています

せっかくフリマアプリで売れても発送で無駄なお金を使ってしまうのはもったいないと思いますので、できるだけお金がかからない方法を考えるように心がけています

以上、フリマアプリで発送の為に必要なもののお話でした

ご覧いただきありがとうございました

板やすり作成

今回は板やすりの作成です

板やすりとは・・・

私が勝手に名前を付けたものですが、板状のやすりです(そのまんま 笑)

こんな感じのやつです

このようなやすりはいろんなメーカーから売られていますが、そこそこの値段がする割にすぐ使い終わってしまうので、コスパが悪いなーって思っていました。

その為、私は自分で作っています。

使用したのはこちら

・タミヤ プラバン1.0㎜厚

・タミヤ フィニッシングペーパーP400番

・ニチバン ナイスタック 両面テープ

・シンワ スケール

・タミヤ モデラーズナイフ

まずタミヤさんのフィニッシングペーパーP400番を裏返します

フィニッシングペーパーP400番の裏面にニチバンさんの両面テープを貼り付けます

半分にカットします

タミヤさんのプラバンの表裏に貼り付けます

貼り付けたフィニッシングペーパーの範囲をカットします

スケールとデザインナイフを使って、使いやすいサイズにカットしていきます

こんな感じになります

刃先がボロボロのニッパーで半分にカットして完成です

サイズはバラバラですが、使う分には何の支障もありません

プラモのゲート部を仕上げるために、私にとっては必須のアイテムとなっています

最後に

デザインナイフの刃先はボロボロになります(汗)

刃先がボロボロになってしまうので、ある程度使用した刃を使って板やすりを作成しています。

ご覧いただきありがとうございました

WAVE ツヴァーク ST版 素組 3

今回は素組後の写真です

今回使用したのはこちら

・iPhoneのカメラ

・ダイソー色画用紙 くすみカラー アイボリー

ではご覧ください

コックピットもちゃんと開きます

ただ、ST版なので中身は有りません

いつかPS版も出るのかな?

WAVEさん待ってます!

ガトリングガンの展開です

手を引き出します

下にくるんと回します

これでガトリングガンが展開されます

付属部品はこちら

銃と銃を支える左手とサンドローラーです

(この銃の名前がわかりません 笑)

銃を持ったところです

うん、かっこいい!

足短いのに腕が長いので、銃の先端が地面に当たります

続いてサンドローラーです

赤枠部がこのように可動します

サンドローラーをセットします

まずはつま先を先程の可動部で固定します

かかとは別部品を差し込んで固定します

サンドローラーを取り付けた状態がこちら

重厚感が増しました

アニメの2Dではわからない立体感が楽しめるのがプラモデルの良さだと、こういう時に感じます

では最後に、他のボトムズプラモとサイズ比較です

まずはミドル級ATのブルーティッシュドッグと比較します

ツヴァークがいかに小さいかがわかります

パイロットが乗り込むときにつかむ棒(赤枠)がツヴァークは1個しかなくて、なぜ膝についていないことが気になっていました

でもこうして比較してみると、ツヴァークのつかみ棒はブルーティッシュドッグの膝の位置なんですね

だからツヴァークの膝にはつかみ棒がないんですね

続いてヘビー級ATのスタンディングトータス MK.IIとの比較です

もう親子です!(笑)

ヘビー級とミドル級はサイズの違いをそれ程感じませんでしたが、ライト級のツヴァークはとても感じます

こういうサイズ違いが判るところもプラモのいいところです

ちなみにこちらのパーツはレンズ部を埋める部品ですが、使用しませんでした

後程クリアパーツを付けようと思っています

今回はここまで

今後、これに手を加えていこうと考えています

また手を加え始めたらアップしますので、よろしければご覧いただけるとうれしいです

ご覧いただきありがとうございました

WAVE ツヴァーク ST版 素組 2

今回は前回ご紹介したニッパーややすりをつかって素組をします

ランナーからパーツをカットするとき、私の場合は2度切りをします

私の場合と言いましたが、一般的によくやられている手法のようです

まずゲートを少し残してニッパーでカットします

カットした後、このようにゲートが残ります

もう一度ニッパーでカットします

この時もほんの少しだけゲートを残します

ほんの少し残ったゲートを、プラバンに紙やすり 400番を貼ったものでやすりがけします

400番のやすりだと目が粗いので、そのあと1000番のスポンジやすりでやすりがけします

その結果がこちら

これでゲート跡がなくなります

とはいえ、このように少し白い跡が残っています

これはプラ自体の色なので、後程塗装すれば消えます

(塗装すること前提で話しています 塗装されない方はごめんなさい)

おそらく型の中を樹脂が流れる時にできる跡なのかな って勝手に妄想しています

この2度切りで素組して完成しました

ボトムズのATの中でも異彩を放つプロポーション!

この難しいバランスのATをとてもかっこよく立体化してくれたWAVEさんに感謝です!

さてこちらのツヴァーク、組み立てていてこれまでと大きく異なる点が2つありました

1つ目の異なる点は、数個のパーツがアンダーゲートとなっている事です

アンダーゲートはバンダイさんのガンプラではよくつかわれている手法で、先程ご紹介した二度切りとやすり掛けをしなくてもゲート跡が目立ちません

一例としてこちらのパーツ

写真だとわかりづらいですね

いつものように模式図でお話します

普通のゲートはパーツの真横につながっています

ゲートとパーツの境目をニッパーでカットすると、赤線の部分が荒れてしまいます

最悪の場合、パーツをえぐってしまうのでやすり掛けをしても傷は消えません

そのため2度切りをして、ゲートを少し残して、やすり掛けして、と手間をかけていました

アンダーゲートは、ゲートがパーツの裏につながっています

この場合、パーツとゲートの境目をニッパーでカットすると赤線の部分が荒れるのは通常のゲートと同じですが、パーツの裏側が荒れるだけなので、表からはほとんど見えません

ツヴァークはこのアンダーゲートが数個のパーツに取り入れられているのです!

うー

できれば、全パーツに取り入れてほしい!

という希望は次回以降のWAVEさんに期待しつつ、今回数個のパーツに取り入れてくれたことに感謝したいと思います

2つ目の異なる点は、手首がボールジョイントとなったことです

これでいろんな角度に手首を動かせます

これまでのWAVEさんのボトムズプラモは手首が差し込み式で、手首の角度を変えたいときは角度の異なる手首に付け替えるというとてもめんどくさい作業をしないといけませんでした

そのため私は毎回ボトムズプラモを作る度に、手首をWAVEさんから別途売られているボールジョイントに組み替える改造をしていました

そんな手間をかけていた私にとっては、この変化はとてもうれしいものでした!

WAVEさん、次回からもお願いします!

今回はこれまで

次回は素組後の写真です

ご覧いただきありがとうございました

WAVE ツヴァーク ST版 素組 1

今回はWAVEさんのST版ツヴァークを素組します

使用したのはこちら

・ゴッドハンド  ブレードワンニッパー GH-PN-120

・プラバンにタミヤ フィニッシングペーパー 400番を貼ったもの

・タミヤ スポンジシート400

・タミヤ スポンジシート1000

ニッパーは片刃のものです

普通の両刃ニッパーは「パチン」といった感じで切れますが、片刃ニッパーは「ぬるっ」っといった感じで切れます

切った断面はきれいで、ほとんど白化しません

プラバンに紙やすり 400番を貼ったものは、自作です

詳細はまたいつかお話したいと思います

スポンジシート400と1000は使いやすいサイズにカットしています

まずはツヴァークの箱を見ていきます

箱のサイズは正面170㎜×250㎜、高さ130㎜くらいです

取扱い説明書はこちら

説明書は本タイプです

おまけのイラストはこちら

こちらが箱から出した状態

5袋とシールが入っています

袋から出したのがこちら

ランナーはポリパーツ含めて16枚あります

ということで、次回から素組します

ご覧いただきありがとうございました

私が実践した「ものを手放すまでの手順3つ」 2

前回からの続きです

2.売れるものはフリマアプリにアップ 

ここからの流れは至ってシンプルです

売れるものと判断したものはフリマアプリにアップします

設定の値段は、過去に同じ商品が売れた値段よりちょっとだけ高めにします

説明文章は、私の場合は事実だけを淡々と書くようにしています

主観で「きれいめな服です」とか「かっこいい商品です」とか書いてしまうと、「きれい」「かっこいい」って人によって違うので、もし売れた後に買ってくれた方から「全然かっこよくない」とクレームを言われてしまうような気がしてしまいます

あくまで私の心配性な性格からこのようにしているという一例なので、本当は売れるためには主観的な表現をたくさん取り入れたほうが良いのかもしれません

あとは「いいね」が付くまでじっと待ちます

「いいね」が付き始めたら値下げを始めます

値下げをすると、「いいね」を付けてくれた方に通知がいくそうです(「いいね」を付けたことが無いので、経験したことがありませんが)

徐々に値段がさがってきて、相手の方に納得してもらえたら購入していただけると思います

3.フリマアプリにアップしても、2週間売れなければ中古屋に持っていく

フリマアプリでは本当に売れるものはアップした後あっという間に売れます

商品を1つアップして、次の商品をアップするまでの数分間で売れたことが何回のあります

その反面、売れないものはなかなか売れません

たまに2週間以上経ってから売れるものもありますが、そんなことは極稀です

だいたいアップしてから2週間経っても売れないものは、もう売れないと思っていいと思います

それくらい実際に売れるものと売れないものにははっきりと差が出ます

アップしてから2週間経ったら、中古屋さんにもっていきましょう

中古屋さんに持ってく交通費が高くつくようでしたら、この段階で捨てるのもありだと思います

いかがだったでしょうか?

もったいないという気持ちを断ち切るためにも、一度世間の皆様に評価していただくという意味でも、私の実践している「ものを手放すまでの手順3つ」をご参考にしていただけると幸いです

ご覧いただきありがとうございました

私が実践した「ものを手放すまでの手順3つ」 1

ものを手放し始めの時期は、部屋の中が本当に不要なもので溢れ返っているはずです

そのため不要なものを手放す=捨てるが簡単にできると思います

ある程度「不要なものを捨てる」が進むと、かなり部屋がすっきりしてきます

かなり部屋がすっきりさせると、毎日の気分がすっきりするというわかりやすい結果が出ます

ものを手放すことを継続させるためには、まずわかりやすい結果を出すためにとにかく捨てることが重要だと思います

ただしかなり部屋がすっきりしてくると、だんだんと捨てることへの難易度が高くなってくると思います

理由は捨てるのがもったいないという気持ちが強くなる段階になるからです

そこで、不要だけど捨てるのがもったいないという段階になった方に

今回は私が実践してきた「ものを手放すまでの手順」をお話させて頂きます

ものを手放すと決めてから実際に手放すまでの手順は次の3段階です

———————————————————————————————————-

1.売れるものか売れないものかを判断

2.売れるものはフリマアプリにアップ 売れないものはすぐ捨てる

3.フリマアプリにアップしても、2週間売れなければ中古屋に持っていく

———————————————————————————————————-

具体的な内容を順番にお話します

1.売れるものか売れないものかを判断 売れないと判断したものはすぐ捨てる

自分にとってはいらないものでも、他の誰かは必要としてくれるかもしれないです

使い古した靴とか服、買ったものの自分の好みに合わなかったもの、もう古くなったゲーム機、デジカメ等は、ダメ元でフリマアプリにアップしてみると意外と売れたりします

そこでものを手放す前に、一旦売れるものか売れないものかの判断をします

とはいっても、自分の価値観で判断するとどうしても自分の感情が入ってしまい、こんなもの売れるはずがないと判断して捨ててしまうことがありました

しかしこういった経験を何度かしてきた結果、判断する基準とするようになったのは、まずフリマアプリで調べてみることです

フリマアプリで手元にあるものと同じものを検索します

検索でヒットした商品の中で、さらに実際に売れたものを検索します

こうして売れるものなのかどうか、実際にいくらで売れるのかが分かります

そこから手数料と送料を引いた値段が、自分に納得がいく値段であれば売れるものと判断します そうでなければ売れないものと判断し、すぐ捨てます(判断したらすぐ行動!と自分に言い聞かせて)

私にとって納得がいく最低限の値段は、梱包する労力や時間によって変わりますが、500円~1000円くらいとしています

週末の晩酌代(家飲み)に充てるくらいであれば十分!という基準です

次回に続きます

ご覧いただきありがとうございました

散歩が趣味となるまで 2

前回の続きです

体力が極端に落ちた結果、ふと考えました

何か運動をしないと! 

でもランニングはもう何度も挫折をした経験があるので、また2週間くらいで終わることが目に見えていました

かといって運動が苦手な私にテニスとかサッカーとかできる姿が想像できず、どうしようか悩みました

色々考えた挙句「歩くだけなら苦痛を感じないしすぐ始められるかも そして歩くだけなら私にも続けられるかもしれない」と思ったのです

まずは土曜日の朝、30分~1時間くらい(2~4㎞くらい)歩くことから始めてみました

最初に感じたのが、休みの日に外の空気をこんなに吸ったのは久しぶりだということです

休みの日に車で外出することはあったので、そういう時には外の空気を吸うのですが、それとはまた違う感覚でした

おそらく体を動かしながら外の空気を吸うということが新鮮だったのだと思います

そして自分の体で移動している感覚が、なんとなくうれしくなりました。

その他にも、車でしか行かない(行けない)ところまで自分の足だけで行けた達成感、車では通れない裏道を知ることができたこと、季節ごとに歩いている道の景色が変化していくのを感じられること

いろんな楽しい感覚を感じながら歩き始めました

時には膝が痛くなったり腰が痛くなったりしましたが、そういったときは歩く時間や距離を短くして、とにかく土日だけでも継続することを重視しました

そうして今はウォーキングをはじめて3年が過ぎ、息切れや筋肉痛になることもほとんどなくなりました。

楽しい気持ちでやれて、長期間継続できて、成果もちゃんとでる

ウォーキングをはじめてよかったし、これからも継続していきたいと思います

ご覧いただきありがとうございました

散歩が趣味となるまで 1

散歩が趣味となるまで

私の趣味の一つが散歩です(カッコよく言うとウォーキングです)

私は小さいころから運動が苦手でした

小学校でも体育の時間や運動会は憂鬱で仕方なく、休み時間もみんながドッヂボールやっていてもその輪の外でした

そんな感じで大人になってしまったのですが、社会人になってから体力をつけなければと思ってランニングを始めました

が!

ランニングってすぐ息が上がって苦しいしすぐ膝が痛くなって数日間歩くのもしんどくなって、結局2週間くらいでやめてしまいました

その数年後にまたランニングをやろう!とふと思ってやり始めましたが、やはり2週間くらいでやめてしまいました

仕事でまあまあそこそこ移動したり作業したりするので、これでちゃんと運動になってると自分に言い聞かせて・・・

そんなこんなで40半ばにさしかかった頃、コロナの影響で1年間在宅勤務が続くことになったのです

ほぼ毎日デスクワークを1年間続け、コロナが収まって出社するようになったときに気が付いたのです

階段のぼるだけで、ものすごく息切れすることに!

そしてすぐ筋肉痛になることに! (しかも筋肉痛が3日後にやってくることに 悲)

年齢的なところが多少あるにしても、まさか人間ってここまで体力が落ちるものとは思いませんでした

次回に続きます

ご覧いただきありがとうございました

バンダイ HG スコープドッグ 制作 19 完成

今回はいよいよ完成したスコープドッグの写真です

使用したのはこちら

・iPhoneのカメラ

・ダイソー色画用紙 くすみカラー アイボリー

ダイソーさんの色画用紙は1年か2年前に購入したものなので、今売っているのかはわかりません

で、この色画用紙をどう使うかというと、

こんな感じで壁に立てかけて、その上にプラモを乗せます

こうすると背景が色画用紙の色になります

床にプラモを立たせているので、写真を撮るときはうつ伏せで寝転んで撮ります

とても人様にはお見せできない姿です!

では、撮影した完成写真がこちら!

続きまして、ヘビーマシンガンを持った写真がこちら!

最後に少しだけポージング

↑ボトムズOPで出てくるスコープドッグのポーズっぽくしました

左足はちょうど良い高さのものが無く、本を踏んでいます

小さいころ両親に「本を踏んではいけない!」と強くしつけられてきたのに

ごめんなさい

改造し始めたのが5月頃だったので、完成まで約4か月かかりました

何回もつまづいたりやり直したりしてきましたが、十分楽しんで制作しました。

その結果、下手なりに満足ができる出来栄えとなりました。(自己満足 笑)

これからも楽しみながらプラモ制作をしている様子をブログにアップしていきますので、

もしよろしければご覧いただけますと幸いです

ご覧いただきありがとうございました